教員紹介
教員一覧
-
青木 明Aoki Sayaka
-
時に厳しく、時に優しく、学生だけでなくスタッフのことも温かく見守ってくれる校長の青木明先生。
-
松島 朋子Matsushima Tomoko
-
いつもキラキラ、いつでも前向き、新しいことには積極的にチャレンジ!主任の松島朋子先生。
-
鈴木 陽子Suzuki Yoko
-
海外留学経験もあり、英語が堪能な鈴木陽子先生。留学生の気持ちや苦労に寄り添う優しい先生です。
校長
青木 明(Sayaka Aoki)

- これまでの日本語教育経験を教えてください。
- 日本語教師の第一歩は26年前にマレーシアでスタートしました。
- どうして日本語教師になりましたか。
- 国語としての日本語と外国語としての日本語の違いに興味を持ったからです。
- 日本語教師をしていて良かったと思うことは何ですか。
- 学生の成長が実感できたときに、教師になって良かったと思います。
- 日本語で好きなところは?好きな言葉は?
- 外国人にとっては嫌かもしれませんが、曖昧で直接的でないところです。
好きな言葉は「忖度(そんたく)」です。
- 日本語を学習して、良いことは何でしょうか。
- 日本人の心に近づけることです。
- 長所、短所を教えて下さい。
- 長所はガッツがあるところ。短所は夢中になりすぎると周りが見えなくなることです。
- 週末は何をしていますか。
- 授業の準備。月一回は着物を着て出かけます。
- 北海道や札幌のオススメを教えて下さい。
- 北海道はスイーツもお酒もワインも美味しいです。
- 好きな日本の小説や漫画があったら教えて下さい。
- 浅田次郎、百田尚樹、東野圭吾の小説が好きです。
海外の作家ではパトリシア・コーンウェルの推理小説が好きです。
- 日本語を勉強する皆さんへメッセージをお願いします。
- 自分の国の人とばかり話さず、日本人と日本語で話してください。
何事も勉強だと思って、興味を持って取り組んでください。
教員
松島 朋子(Tomoko Matsushima)

- これまでの日本語教育経験を教えてください。
- 初めはタイの日本語学校で約2年間教えていました。そのあと札幌の日本語学校で8年間ぐらい教えました。その間いろいろな方に出会えて、とても楽しかったです。
- どうして日本語教師になりましたか。
- 中学生の頃に、急にインドに惹かれ、それから、主にアジアの国をいくつか訪れるうちに「一度住みたい」と思うようになったことがきっかけです。最初は「他の国に住みたい」という理由から始めましたが、当たり前に触れてきた日本や日本語を外から見直すことが面白くなり、今まで続いています。
- 日本語教師をしていて良かったと思うことは何ですか。
- 本当にたくさんありますが。入学時は教室でいろいろな言葉で話していた学生たちの共通語が日本語に変わっていくことと、卒業の時の笑顔が見られるのは嬉しいです。
- 日本語で好きなところは?好きな言葉は?
- 便利だと思うのは漢字も一緒に使うところ。意味を知らない初めての言葉でも、漢字から意味が少し分かる場合が多いので、とても便利です。 面白いと思うのは、「ぼーっとする」「ごろごろする」などです。何もしないことに名前をつけて「する」と呼ぶのが、面白いと思います。
- 日本語を学習して、良いことは何でしょうか。
- これは「日本語」だけでなく「外国語を学習して良いこと」ですが、一つ目は、文法などだけでなく、そこに反映されたその国の文化も見えること。 二つ目は、この学校のモットー『伝わる言葉 伝わる心』に表れています。まず伝えたい気持ちが先にあって、初めて言葉は必要となります。たとえ知っている日本語が「ありがとう」だけでも、それを覚えて日本語で伝えようとしてくれたことは、五文字よりももっと多くのことを相手に伝えると、わたしは思います。
- 長所、短所を教えて下さい。
- 短所は行き当たりばったりなことですが、かわりに、問題が起きてもあまり焦らないことが長所です。
- 週末は何をしていますか。
- 寝る時間が長く、冬はあまり外に出ない、冬眠中の熊のような生活です(笑)。家では本やマンガを読んだりしていました。
- 北海道や札幌のオススメを教えて下さい。
- オススメではなく魅力ですが、「住むのにちょうどいいサイズ感」です。海や山も近いけれど、不便な程の田舎でもないところが良いと思います。
- 好きな日本の小説や漫画があったら教えて下さい。
- 迷いますが……。最近のマンガなら『ゴールデンカムイ』です。少し昔の北海道を舞台にしていて、アイヌ民族の女の子も出てきます。 小説では、太宰治(だざい おさむ)のものが好きです。
- 日本語を勉強する皆さんへメッセージをお願いします。
- まずは日本語を勉強する皆さんに敬意を。 わたしは自分が日本人じゃなかったら、日本語は勉強しないと思います。覚えなければならない文字も多いのに、日本語を使う国は一つだけ、はっきり言いすぎないように気を遣う話し方も大切ですよね。そんな日本語を学ぶ皆さんを尊敬します。 次に感謝を。 日本や日本人に興味を持ち、言葉に触れようと思ってくださったことは非常に嬉しいです。 最後に激励を。 言葉は強い道具です。みなさん自身を守ったり、時に人を助けたりします。けれど、言葉はただの道具でもあります。その道具で、どうかみなさんの夢や目標が実現できますように。
教員
鈴木 陽子(Yoko Suzuki)

- これまでの日本語教育経験を教えてください。
- 日本の高校で英語教師を5年してきました。
- どうして日本語教師になりましたか。
- 自分自身、アメリカに留学したことがあります。今度は自分が留学生のサポートを出来たらいいなと思い、日本語教師を目指しました。
- 日本語教師をしていて良かったと思うことは何ですか。
- 学生たちが国の料理を作ってくれること!というのは半分冗談ですが、学生たちから国や文化について聞けるので、日本にいながらにして世界を感じることができることです。
- 日本語で好きなところは?好きな言葉は?
- ひらがなが好きです。書いていると、昔の人はよく考えたなって思います。 好きな言葉は、「目はどうして前についていると思う?前向きに進んでいくためだよ。」(アニメ ドラえもん より)です。
- 日本語を学習して、良いことは何でしょうか。
- 日本語を勉強することで、日本人の気持ちがわかります。みなさんの気持ちも伝えられます。言葉の表面上の意味だけじゃなく、その背景にある「気持ち」がちゃんと伝わるようにみなさんと勉強できればいいなと思っています。みなさんが日本人とうまくコミュニケーションがとれるようになり、暮らしがより充実したものになるよう、全力でサポートしますね。
- 長所、短所を教えて下さい。
- せっかちなことと、名前を覚えるのが苦手です。間違えて呼んでしまってもどうか許して下さい…。 長所は、どこでも寝られて何でも食べられることです。
- 週末は何をしていますか。
- 夏はドライブしてパン屋巡りをしたり、農家にオーガニック野菜を買いに行ったりします。 冬はスキーをします。家からスキー場まで車で15分なので、気が向いたときにすぐ行きます。
- 北海道や札幌のオススメを教えて下さい。
- 真っ白な雪、澄んだ空気、広い道、美味しい食べ物。寿司だけじゃなくて野菜も、牛乳も、果物もなんでも美味しいです。 是非北海道グルメを堪能してくださいね。
- 好きな日本の小説や漫画があったら教えて下さい。
- 小学生のころは漫画家になりたいくらい、たくさん読んだのですが、最近はあまり読みません。逆に、子供のころは、日本の小説はほとんど読まなかったのですが、最近、川端康成を読んでいます。美しいなと思いますが、やっぱり難しいです。
- 日本語を勉強する皆さんへメッセージをお願いします。
- 分からないことは一緒に考えましょう。皆さんと一緒に勉強することを楽しみにしています!